top of page
  • 日本語空間

夏の音

コロナ発生以降、在宅期間が大幅に増えたこともあり、

身近な自然に親しむ機会が増えた。


こうしてブログを書いている間にも、ひっきりなしに

鳴く蝉の声が響いてくる。


旧事務所は、近隣に緑が生い茂っていたためか、

この辺りではめずらしいヒグラシ(蝉の一種)の

しめやかな鳴き声が聞こえた。

あたかも彼岸から響いてくるような、と書いたら

文学的過ぎるかもしれないが、日本人にはそのように

聞こえる音声も、外国人が聞いたら、また違った感想

になるのかもしれない。


昨晩は、授業が始まる30分前に、花火の打ちあがる音が

聞こえ、そういえば海の方で3年ぶりのお祭りが開かれて

いたな、と思い出していた。


花火は、本来、死者への鎮魂の意味を込め、盆のある

夏季におこなわれていたものだが、現在は、イベント色

が強まり、季節が問われなくなってきている。


事務所のある港町では、年間を通じ、イベントの数が

多く、道を歩いていると花火の音をよく耳にする。

打ち上げられる場所は、大抵、海の方なので、そちらに

頭を向けると、夜空に浮かび上がる花火が目に映る。


花火は、ふつう目で見て楽しむものと思われるが、打ち上げ

の際の景気のいい「ドン」という音は、暑気払いの効能も

併せ持つ。

それも、一種の風流だ。


昨晩も、授業の準備をしながら、快い打ち上げ音を耳にし、

しばしその手を止めて、闇夜を彩る大輪の華を思い描いた

のだった。


閲覧数:27回0件のコメント
bottom of page