- 日本語空間
時間術
今日の午前、新規のレッスン希望者に、30分の無料カウンセリングを
おこないました。
大学の3年次編入を考えていて、受験に、小論文が必要だそうです。
すでにいくつか、受験する大学の候補を決めているようですが、「本命」
と「滑り止め」をつくるのは、基本的な考え方として正しいですね。
さて、「コロナ」発生以後に変わったものとして、「時間」の感覚は
大きいのではないでしょうか?
つまり、平生と同じように動きたいのに、動けないもどかしさ…
何かしなくてはならないとわかっているのに、無為のように過ぎていく
時間の惜しさ!
翻って、時間の貴さと不可逆性(ふかぎゃくせい)が、多くのひとに
意識されたのではないか、と思います。
そこで「時間術」です。
少し唐突ですが、皆さんは、朝型ですか? それとも夜型ですか?
身についた習慣は、変えづらいですが、何となくそうするのでなく、
どちらかに切り替えることで、勉強の成果が出やすくなるかもしれませんね。
また、大きな目標のまえには、いかに時間のムダをなくすか。
特に、最近、注目の働き方である「個人事業主」や、複数の仕事を兼業
するひとは、時間をみずから掌握(しょうあく)しようとしています。
それに関連して、昨年末、「ホリエモン」のニックネームで知られる
堀江貴文さんが、『NO TELEPHONE』という曲をリリースして、
(一部で)話題を呼びました。
イマドキ、電話なんかかけてきて、他人の貴重な時間を奪うな♪
というメッセージです。
はたして音楽で表現することが、適切だったのか?? は疑問ですが、
時世を反映している、とは、いえるかもしれません。
さて、先日「締め切り」のテーマでも書きましたが、私の時間術の基本は
「逆算」です。
つよく意識するというより、仕事と研究で、自然に身についたもので、
これなくして前には進めません。
下から積み上げていく方法では、いくら時間があっても足りない!
論文も、最初に「章立て」をして、全体の素描をおこなうように、試験対策
でも、ゴールを先に確認します。
それで、今日初めてお話しした依頼者の方にも、志望大学すべての過去問題
を取り寄せるよう、伝えました。
ここから、限られた時間内で、より効率的な学習計画が立てられるのです。

京都の三十三間堂で、新成人により
おこなわれる「大的」(おおまと)の大会
佐藤慈子 撮影
時間は、飛ぶ矢のごとく過ぎていく…