top of page
  • 日本語空間

原石的輝き

学生には、自分自身で気づかない「原石」の輝きがある。


論文の執筆に際し、経験が浅いと、基本的に何を書けばよいのか?

また、何は書くべきではないのか? という判断が一人では難しい。


論文指導をおこなうとき、いきなり書き方を説明したりはせず、

ウォーミングアップを兼ね、まずはロジカルシンキングを試みる。

そうして「問い」と「答え」を繰り返すうち、眠っていた考えが

引き出され、疑問は解消され、自己肯定感も高まっていくのだ。


経験が浅いことは必ずしも欠点ではなく、むしろ思考に囲いがない分、

切り捨ても容易にはおこなわれないので、本人は気づかないながら、

価値あるアイディアを無意識に保持していたりする。


そんな「独創性」に出会う瞬間は、至上のよろこびで、指導のかいも

あるというもの――


胸に手を当て、己にとって何がさびしいかを問えば、それは学生時代

に戻れないこと、との答えが浮かぶ。

だが、換言すれば、そのような学生時代を送りえたのは、何にも増して

貴い経験だった。


そうであるからこそ、現役の学生の秘められた輝きを、一層輝かせたい

と願ってやまない。


2022.6.10

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大学院に入り、論文を執筆するようになって以降、おのずと 時間の使い方に意識が向くようになった。 それは、締め切りをゴールに設定し、逆算をおこない、 限られた時間の中で最大限の成果を出そうとする習慣がついた からかもしれない。 ちょうど時間との「追いかけっこ」をしているように感じる。 比べっこ、だましっこ…といった「○○っこ」の語は、 「ごっこ」遊び(何かを模倣する子どもの遊び)から由来 していると

bottom of page