top of page
  • 日本語空間

助走をつける


「助走が長くて…」

と時折、自虐気味にいってみたりします。



陸上競技の話ではなく、論文を執筆する際の比喩です。

つまり、書き出すまでに時間がかかる、ということ。


文章の完成を目指すとき、全体の進行の度合いから、

「遅筆」、「速筆」といったことばが使われますが、

それは、書き出してからを指しています。


それでは、助走時に何をしているのか?


文章を書くと一口にいっても、分野や内容により、

書くための準備はさまざまに異なります。


私の場合は、基本的に資料調査やフィールドワーク

及びそれらの分析をおこないます。

しかし、何をおいても日常的におこなっているのが、

ズバリ読書です。

これなくしては、その後のフレインストーミングも

困難となります。


アカデミックな学びをするひとにとっては、当然の

話だ、といわれるかもしれません。

しかし、読書の質量は、論文、否(いな)、勉学、

ひいては研究のレベルに大きくかかわります。


AI時代の到来により、知識を単に頭に詰め込むこと

の価値は、格段に下がりました。

この現実に臨み、日本の大学受験においても、丸暗記

でない応用力を問う形式の問題が増えるということです。


そうであればこそ、読んだ内容をそのまま受け入れず、

まずリファレンスを増やし、対照をこころみ、時に

懐疑するための能動的な「多読」が、有効になって

くるでしょう。


「助走」をつけてどうする?

走り高跳びのように、より高い場所へと知的な「飛翔」

を果たすのです。


閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page