top of page
  • 日本語空間

読書術(1)併読

他の何をしなくとも、1日のうちで、本を読まないこと

は考えられません。


仕事と研究の双方に関わる行為ですが、義務的にそう

しているのではなく、自然にする、といったほうが

合っています。


読書をせずに、1日が終わりかけると、寝る直前、

あわてて本を開く…たとえ20分でも、読まずには

すませられない。


以前、夜型から朝型に、生活の転換を試みていると

書きました。


最近ようやく、完璧ではなくとも、切り替えができ

てきています。

その何が良いかと言って、朝一番にする読書!


雑念のない頭に、内容がスイスイと入っていくのです。


基本的なスタイルは「併読」。

5~10冊くらいの本を同時に読んでいく。

すなわち、数種類の本を傍らに置いて、1冊の1章分を

読んだら、他の本を同様に読む繰り返し。


この方が、早く読み進めるし、重く感じることがない

ようで。

ふしぎと、内容が交じって、混乱したりはしません。


特に、具象的な内容の本と、抽象的な内容の本を、

交互に読むと、頭が活性化されるようです。


こういった積み重ねが、文系ベースでも、知的な営み

には必須である抽象的な思考の鍛錬につながっています。












  花から花へと飛び回る蜜蜂のように。

書物の世界を経巡る幸せは、何もの

  にも代えがたい。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

師への逆質問

「逆質問」ということばからは何が思い浮かぶか? 大学生以上であれば、まず就職活動の面接時における それが、すぐに思い浮かぶだろう。 面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか」と 聞かれた際、「周到に」用意した質問を「自然な」感じで 返せればスマートだ。 それは、現実に知りたいことを単に質問するのでなく、 質問内容により自分自身を相手に印象づける機会となる。 採用の可否は、総合的に判断されるの

bottom of page