top of page
  • 日本語空間

学際空間

このブログを開始した2月は、コロナの影響もあり、

仕事は閑散期だったので。

ここぞとばかり論文執筆に専念していたのに、

現在は、仕事の方が忙しくなり、論文に集中する

ことが難しい…


それでも、普段から可能な限り分野を横断して、

複数の世界を俯瞰することに努めています。


私は、大学、大学院の修士、博士課程、と専攻を

意図的に変えてきました。

しかし、「学際」という点に、すべては貫かれて

います。


「学際」的研究は、アカデミズムの出発点にあった

ものを、後世に、ディシプリンは切り離されてしまい

ました。


文系、理系、また教員、学生という異なりはあれど、

それを当然のごとく尊重している人もいれば、

まったく捨象している人も見受けられます。


学際は、それが前面に現れ、それ一つで決定打に

なるものではなく、しかし、論文や著作の全体を

統べるときに、他にはない独自性を引き出すもの。


世の中が変わり、時代が進んでも、不用になるはず

はない、と信じられるのです。


「日本語空間」に、依頼のある留学生の専攻は

多岐にわたります。

その際、最大限の結果を出せるよう、全方位型の

「知」を日々鍛錬しています。


仕事と研究を、循環するごとく行き来する日々。

貴重な時間と学際空間に、深い感謝を捧げます。













 十字架や像などの装飾が、極力排された

 教会の空間。


閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

師への逆質問

「逆質問」ということばからは何が思い浮かぶか? 大学生以上であれば、まず就職活動の面接時における それが、すぐに思い浮かぶだろう。 面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか」と 聞かれた際、「周到に」用意した質問を「自然な」感じで 返せればスマートだ。 それは、現実に知りたいことを単に質問するのでなく、 質問内容により自分自身を相手に印象づける機会となる。 採用の可否は、総合的に判断されるの

bottom of page