top of page
  • 日本語空間

「推敲(すいこう)」の話


推敲(すいこう)――それは、文章を書いて他人に見せる際、

特に重要でありながら、最も基本的な行為です。


学校などの機関では、論述指導と称して、フォーマット的な

部分は教えてくれますね。

しかし、推敲について、力説する教員は――遺憾ながら――

多くはないと思います。


そこで、今日は、念入りな「推敲」なくして評価を得られる

論述はない! と断言させてもらいます。


たとえば、一口に文章といっても、備忘録(びぼうろく)や

簡単なメモの表現力を、高める必要はありません。

なぜなら、それらは自分が読んでわかればよいものだから。


一方で、どこかに提出する論述は、自分ではなく、それを読む

「相手」が理解できるよう、「説得力」を持って書かねばならない。

これは、当然だけれども、容易ではない点です。


たとえば、成績評価にかかわるレポートを読むのは、担当教員

1人でしょうが、学位論文や投稿論文は、複数の審査員が目を

通します。

そのような場では、推敲を経ない文章は、いかに内容がよくとも、

最後まで読んでもらえないかもしれません。


これまで、締め切り直前になり、自分ひとりではどうすることも

できず、飛び込みのように依頼してきた留学生の論文を、何度も

サポートしました。


ケースバイケースなので、一括(ひとくく)りにはできませんが、

基本の作業は、一刻も早く、いったん最後まで書き終わらせてから、

「推敲」に入る、という流れです。


デッドラインをこちらで変えることはできません。

しかし、ぎりぎりまで、可能な限り、推敲を繰り返して、文章の

完成度を上げていくのです。












      「推敲」の由来

唐の詩人・賈島(かとう)が、自分の作品で

「僧は推す月下の門」にするか「僧は敲く月下の門」

にするか、非常に迷った、という故事(こじ)に

よるもの。

現在、日本語では「押(お)す」、「叩(たた)く」

の漢字が使われているため、わかりにくいですが…

閲覧数:22回0件のコメント
bottom of page