top of page
  • 日本語空間

アナログ的手ざわり

電子音楽が一般的な人気を得る前のパリを舞台に、若き女性ミュージシャンが、

リズムマシンに魅了され、理解のない周囲をものともせず、自身の音楽を追求

していく姿を描いた映画「ショック・ドゥ・フューチャー」。

ストーリーのキーとなるそのリズムマシンは、1978年発売の日本製Roland CR-78。

アナログシンセサイザーは、機械音であっても、今聴くと、よい意味で「隙(すき)」

があり、優しい響きを奏でている。☆彡






















長引くウィズコロナの状況は、オンライン授業やリモートワークなど、

人と人の距離を隔て、コミュニケーションを困難にした。


その反動からか、室内での活動を充実させようと、ペットを飼ったり、

屋内でキャンプをしたりする人が増え、いわゆる「巣ごもり景気」なる

ものが生じた。


中でも、最近、授業のトピックで扱った「アナログレコード人気」は、

特筆すべきものだろう。


以前から、レコードの時代を知る中高年者の間には、中古レコード愛好者

が、一定数存在した。

それがここにきて、若者の間で、アナログレコードがブームになっている

という。


生産現場は、フル稼働しているにもかかわらず、需要の高まりに追いつか

ないそうだ。











レコード人気の原因は、一つではないだろうが、人間の分断状態が続くなか、

手ざわりや温もりの感じられるものが、無意識に求められているのではないか。











コロナ以前から、SDGsと関わりのある「スローライフ」の動きは起きていたが、

そのような心性とも「アナログ」は共振しやすい。











ある状態が当然のようになり、それに慣れきってしまうと、人は現前する世界

を疑うこともなくなる。


日本も、前政権において、デジタル庁なるものを創設したが、真の需要を

見極めて、というよりは、遅まきながらウチもそれくらいはしとかないと、

といったどたどしさがあった。


以前、外国人学習者の方から、日本のデジタル化が進まない理由について、

「日本は、老人が機械を使えないからですよね」といわれ、驚いたことがある。

そんな風に考えたこともなかったし、一般の日本人は、そのように認識して

いないだろうから。


だが、何らかの理由があり、外側からはそう見える? のか。

理由を聞きそびれたのは、残念だったが、むしろ興味深かった。


デジタルか、アナログかというような二者択一の問題ではないし、

私自身、どちらかに優劣をつける気持ちはない。


しかし、利便性や合理性を優先し、無駄をそぎ落とし過ぎた結果、今日の

人心が疲弊していないとは誰もいえまい。


アナログレコードに「ちゃんと」手で触れ、針を落として、大切な「音」

を再生する!

そんな「手間」に、喜びが見出されているのだとすれば、人間が失われた

何かを回復しようとする一つの表れではないか、とも考えられるのだ。

閲覧数:30回0件のコメント
bottom of page