top of page
  • 日本語空間

ゼミ選び(1)

ゼミを選ぶときには、いくつかの観点がありますね。


まずは、自身の専門、研究テーマが、ゼミの先生と重なること。

大学卒業以降も、専門性の高い分野での就職や、さらに研究者

としての独り立ちを目指すひとには重要な点です。


特に大学院の場合、専門分野が絞られてきますから、よい先生

に巡り合えるかどうかは、研究にとっての死活問題となります。


ただし、留意したいのは、先生との距離の取り方です。


遠慮しすぎるのもよくありませんが、距離が近くなりすぎて

身動きが取れなくなるのも、また考えものです。

そのような結果、テーマが似通ってしまったり、「異論」を

許容してもらえなくなったりする、といったケースもあります。


やや唐突ですが、ここで、話しにくいことをあえて書きます。

大学、大学院の教員には、教育者と研究者というふたつの顔が

あります。

けれども、そこに務めて報酬を得る以上、あくまで優先される

べきは、教育者としての面です。


ことばをかえれば、大学の教員として教えていても、皆が皆、

研究の方面で第一線の活躍をしているわけではありません。


学校では、教える仕事の他に、多量のペーパーワークや事務を

こなさねばならず、授業の準備や後処理もあります。

その他、教員や研究者、学生とのつきあい等に費やされる時間

を除いて、研究の時間を確保するのは至難のわざです。


それでも第一線で活躍している先生は、かなり精力的で、研究者

としての意識が高いといえます。


一方、大学でも、ある先生のゼミに入ることで一生が決まる、と

いうような話には、真実味があります。

たとえば、経済界に太いパイプを持つ先生のゼミに属し、優秀な

成績を収め、気に入られる。

そうして有名企業に推薦してもらい、定年退職までを勤め上げる、

というのも、めずらしい話ではありません。


また逆の発想で、大学を卒業したら、大学院に進むつもりはなく

「ゼミの負担を減らしたい」というひとも存在します。

そのような場合、先生と自身の専門性を、徹底的にすり合わせる

必要はないでしょう。


このタイプのひとには、学生の個人的な事情を汲んでくれる寛容

な性格の先生が、向いているのではないかと思われます。












   海を渡る蝶「アサギマダラ」

浅葱(あさぎ)は、緑がかった明るい水色で、

まだらは、色の濃淡や、色が混じり合っている

ようすを意味します。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

師への逆質問

「逆質問」ということばからは何が思い浮かぶか? 大学生以上であれば、まず就職活動の面接時における それが、すぐに思い浮かぶだろう。 面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか」と 聞かれた際、周到に用意した質問を、しかし自然な感じで 返せればスマートだ。 それは、現実に知りたいことを単に質問するのでなく、 質問内容により自分自身を相手に印象づける機会となる。 採用の可否は、総合的に判断されるの

bottom of page