top of page
  • 日本語空間

学究・ジェンダー・エイジング

先月の初めに、明るいニュースが外国から届いた。

今年の夏まで、オンラインで教えていた社会人の方(男性)に、

初めての子どもが生まれたという知らせだった。


今よりも、コロナの感染者が多い時期だったこともあり、

涼しげな目をした赤ちゃん(女児)の写真は、暗い日々に光

を与えてくれるようだった。


予定日は、夏の終わりだったので、その前にいったん授業を

休み、「できるだけ早く戻ってきたい」といっていたのだが、

「しばらくは子育てに忙しいので、年末ごろまで待って

いただけますか」というメッセージが添えられていた。


「子育て」ということばを、男性が自然に使う時世である。

3日前のニュースでは、国家公務員の育児休暇率が、51%と

過去最高になったとことが報じられていた。


今週、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋さんのインタビュー

で印象深かったのは、夫婦間の役割だ。


彼が、受賞した要因に、学究のため最大限の時間を使える

ようにというパートナーの欠かせない配慮がある。


科学といえば、理系に限らず、社会科学、人文科学と幅広く

存在するが、とりわけ抽象度の高い思考を要する分野では、

徹底的に雑事を排し、集中して研究をおこなわないと成果は

出ない


一昔前の研究者のなかには、結婚前に、完全分業を可能に

してくれるという条件で、パートナーを探すケースも珍しく

なかったようだ。


医療技術が、飛躍的に発達し、平均寿命は伸び続けている。

しかし、より大切なのは、病気を得ずに自立して日常生活を

送れる健康寿命だ。


コロナ禍が続くなか、おくやみが報じられた知識人や研究者

のなかに、90代の男性が多いのに関心をひかれた。


つまり、1930年前後の生まれになるのだが、過酷な戦争を

青少年時に体験したことから、生の哲学を鍛え上げたのでは

ないかと想像した。


その強靭さが、健康であることはもちろん、若いころに劣る

どころか、長年の蓄積により「知」を研ぎ澄まし、人生の

最後期における才能の開花という偉業をなさせるのだろう。


さて、学習者の方のお子さんが成人するころ、世界はどう

変わっているだろう。


おそらく、そのころには、パートナーの理解に恵まれ、

ノーベル賞レベルの才能を発揮する女性の科学者が、アジアにも

とうに出現していると想像される。



閲覧数:17回0件のコメント
bottom of page