top of page
  • 日本語空間

転変、そして転変

今日も寄稿の文章を書きながら、単に自分自身の「専門」

に閉じこもり、超越的な態度を取るわけにもいかないの

ではないか? と焦りにも似た思いが胸をよぎった。


終息しないパンデミック、外国での戦争、国内でのテロ

といった出来事を目の当たりにして――


蓮実重彦(はすみしげひこ)は、知る人ぞ知るフランス

文学者であり、映画評論家だ。

少し前には、小説『伯爵夫人』で、三島由紀夫賞を受賞

している。

大学院に在籍していたとき、彼の著書『反=日本語論』を

読んだ。

内容には、それなりに納得した記憶があるが、よく覚えて

いないくらいだから、大きな示唆を得たわけではなかった

のだろう。


最近、言説のはびこりを再考していて、蓮実著『物語批判

序説』を読んだ。

文章自体は、思っていたよりも簡潔でスイスイ読めたが、

もって回った調子の裏に想像力を巡らせないと、何が

言いたいのかが伝わらないものだった。


学術研究ではないと、本人がことわっているのだから、

行間を読んでくださいとでもいうような姿勢を、不正確で

曖昧と批判するのは当たらないのだろう。


文学を論じつつ、社会制度やそこに埋め込まれた人間の

ありようを、批判するという自家籠中の手法というべきか。


昨日のテロルから、なぜかフレデリック・ジェイムソン

の『政治的無意識』を連想していた。

文学に限らないことだが、テクストには、共同体の象徴的

思考が書き込まれている。


事件後に発された政治家のコメント「言論の封殺に屈すべき

ではない」が、題目にならないように。

それを口にしたことで、何か内容のあることを言ったと

錯覚せず、具体的にどういうことなのか説明できなくては

ならない。


さて、明日は夕方の授業の後、投票に行こう。





閲覧数:34回0件のコメント
bottom of page