top of page
  • 日本語空間

補助線を引く

今日は、授業が三つあり、慌ただしい1日だった。


外国に住む学習者のうち2人が、偶然、10月に来日し短期滞在する

とのことで、閉ざされていた国境が本格的に開かれ始めたのを実感

する。


台風も去り、今日からは秋晴れの空が戻ってきた。

吹く風が涼しく、行楽にはぴったりのシーズンだ。


今晩、最後の授業を受けた学習者は、千葉県へ遊びに行った帰り、

渋滞に巻き込まれ6時間もノロノロ運転になったそう。


さて、一つの卒業論文の添削は、明日が締め切り。

初めて長い文章を書く学習者にとって、最初はどこから手をつけて

いいかわからないようすだったが、こちらがサポートして書き進める

うち、だいぶ勘が養われてきたようだ。


私は、「デッサン」ということばをよく口にする。


どれほど論文を書きなれていて、文章の達人であっても、いきなり

「書く」ことに取りかかり、一気に書き上げることはありえない。

全体像をおおまかにデッサンした後、執筆に入り、部分と全体を

行ったり来たりしつつ、つど微調整を図る。


レポートと異なり、一定程度の大きな対象にむかうとき、それを

丸掴みすることは不可能なので、補助線を引きながら、少しづつ

全体像を把握していくのだ。


その際、対象との距離を縮めたり、広げたり、別な角度から眺め

たりすることで、客観的な把握がしやすくなる。

そう。「書く」ということは、とりもなおさず、「見る」ことに

つながっている。


一刻も早く仕上げたい気持ちは抑え、じわじわと歩を進めていこう。

その粘り強さが、「濃い」記述につながっていくのである。


肝要なのは、簡単に「わかったつもり」にならないこと!

そのためにも、まず補助線を引くことは、対象を適切に把握する

第一歩なのだ。




閲覧数:31回0件のコメント
bottom of page