top of page
  • 日本語空間

超絶的読解力






















今日のニュースで、藤井総太(ふじいそうた)氏が、3連勝の成績で

「棋聖」を防衛したという記事が、トップを占めている。

それが、史上最年少の18歳であることも話題だ。


棋士には、天才肌(てんさいはだ)の人物が多いようだが、藤井氏に

至っては、その独自な思考法が注視される。


他の棋士が「盤面」を頭に思い浮かべながら、勝負を進めるのに対し、

何と藤井氏は、「符号」で形勢判断をしつつ、読みを進めていくという

のだ。











確かに、具象的な事物も、抽象化することで全体像の把握が早くなる。

常に、相手よりも先んじて盤面を読まねばならない棋士にとって、この

思考法は優位に立つというわけだ。

その特異さは、「光速」とも称される。


藤井氏は、今年の1月、卒業を目前にしながら、将棋に専念するため

高校中退を決意した。

しかし、こどものころから読書家であり、学生時代は、数学や地理が

得意だったそうだ。


読書という行為は、「世界」を読解するためのリファレンスを増やし、

抽象思考を鍛えるには、むしろ不可欠。


たとえば、基本は、文系に軸足を置いていても、理論系の本を多読すると、

抽象思考が鍛えられ、理系的な発想に近づいていくのは、己の経験からも

いえることだ。


それによる顕著な成果は、専門外の分野に接しても、拒絶反応が起こらず、

全体像のおおまかな把握が可能なこと。


また、分野を問わず、良質な読書を積み重ねていくと、クリエイティブな

発想が掘り起こされる。


藤井氏も、わずか9歳で創作した詰将棋で、谷川浩司名人の名を冠した賞を

獲得している。


1秒間に6,000万手の局面を読み込み、あらゆる選択肢の中から最善の一つ

を選び出すAIの及ばない、その上をいく「X」を、追い求めてやまない

彼の姿勢からは、当分、目が離せないようだ。

閲覧数:19回0件のコメント
bottom of page