top of page
  • 日本語空間

離島暮らし

先日、原発問題の関係で、山口県・祝島(いわいしま)に

ついて書いた。


かけがえのない自然を破壊してでも、経済や利便性を優先

しようとする外部からの動きに、地元の人が、本気で怒り、

抵抗する姿は、われわれが失くしてしまった大切なことを

教えてくれるようであった。


スピードの加速する都会暮らしに疲弊し、スローライフに

ひかれる人は、少し前から増えていたが、折からのパンデ

ミックによる教訓もあってか、思い切ったライフシフトを

試みる動きが顕著になっている。


そのような中、離島への移住が、静かな人気だ。

自治体も、過疎化の流れを食い止めるべく、特典等を設け、

支援をおこなっている。


日本列島は、その名の通り、数多くの島から構成される。

日頃は、意識することもないが、本土5島を除いた離島の数

は、何と6847にものぼり、そのうち人が住む島は、416島。

人口は62万人。


大都会のイメージがある東京にも、有人の島が11も存在し、

フェリーや飛行機を使えば、日帰りで観光もおこなえる。


院生時代に知り合った友人は、小笠原諸島(おがさわら

しょとう)に魅せられており、現地における日本語と英語の

混合した固有の言語や、日本の他の地域には見られない圧倒

的な自然の勢いについて、熱っぽく語ってくれた。


私は以前、猿島、初島、城ヶ島、五島へ行ったことがある。

どの島も、そこを巡るだけで、開放感は格別だった。


閉塞感漂う現在だからこそ、住むのは無理でも、近い将来、

あのような場所を再訪したいと願う。


その時、平生の暮らしでは、見えなくなっている何かに

出会うのかもしれない。













 香川県の小豆島(しょうどしま)には、

 1908年にオリーブが移植され、オリーブ油

 の製造は、同地の基幹産業となっている。

閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page