top of page
  • 日本語空間

港町の夜明け

昨日、一昨日と、当地では「開港祭」が開催されていた。

今を遡ること163年、すなわち日本が未だ江戸時代にあった

1859年、歴史の偶然から、江戸(東京)に先立ち海外に戸を

開いたここ港町は、急速な発展を遂げることとなる。



元は、名もない半農半漁の小さな村であった土地は、開港に

臨み整備されていき、全国から商人たちが蝟集(いしゅう)

し、空前の活気を呈した。


また、海外、特に欧米から転機を求めて訪れた外国人たちは、

居留地の洋館で貿易や事業に乗り出す。

そのような「日本初」の文物に、鉄道、ガス灯、乗り合い馬車、

近代水道、新聞、写真、クリーニング、理髪、ホテル、パン、

牛乳、ビール、アイスクリーム等がある。


江戸のような「伝統都市」でない当地は、都市としての歴史が

短いのが特徴だが、開港と当時に、間を置かず海の外から人や

モノを受け入れていったこともあり、他の地よりも「近代」の

面影が色濃い。


そうして、都市計画に則った開発でなく、海の側から生起する

ごとく街が開けていったので、隣り合わせる地区が、異なる相貌

を持ち、それがタペストリーのような諧調を生み出している。



あたらしさのなかに古さが、また古さのなかにあたらしさが

息づいており、互いを相殺することなく、活かし合っているのを

感じる。



港町の夜明けを想像させる佇まいは、今も随所に見受けられる。

そこをよぎりながら、先人が馳せたであろう海の外へ、私も

想いを巡らせる。

2022.6.3  ドローンが描く〝光の帆船(はんせん)〟

閲覧数:35回0件のコメント
bottom of page