top of page
  • 日本語空間

双方向性

人にものを「教える」仕事の最たる価値は、同時に「教えられる」こと

でしょう。


教えるためには、回り道をして何十倍も勉強し、その時に備えなければ

なりません。

繰り返し、その営みを続けるうち、教える側にも総合力が高まります。


そう、これほど幸いなことは、他に見当たらないのです。


これまで、大学や大学院入試の指導をおこなったのは、実学専攻の学習者

が多く、対照的に論文指導は、非実学専攻のひとたちがほとんどでした。


入試は、合格という明確な目標があり、論文も、卓越したものであれば、

表彰等の対象になるものの、たった一つの正解がないので、じっくり腰

を据えて取り組むことになります。


前者が、可視的な獲物を追うのであれば、後者は、幻を追いかけるごとく

手ごたえが定かならない、ともいえるでしょう。


私自身は、純然たる実学専攻ではありませんが、仕事を通して実学専攻

の学生とも多く接するので、そこから色々学ばせてもらっています。

また、非実学専攻の学生を指導することになれば、勘所が押さえられる

ため、テーマやモチーフが異なっていても実にすんなりと入っていけます。

働きながら、同時に学ぶという双方向性のなかに身を置けるありがたさ!

さらに、分野を問わない「学際」性を保持し続けることで、『存在の

大いなる連鎖』に関わっていけるのは、無上のよろこびなのです。


閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大学院に入り、論文を執筆するようになって以降、おのずと 時間の使い方に意識が向くようになった。 それは、締め切りをゴールに設定し、逆算をおこない、 限られた時間の中で最大限の成果を出そうとする習慣がついた からかもしれない。 ちょうど時間との「追いかけっこ」をしているように感じる。 比べっこ、だましっこ…といった「○○っこ」の語は、 「ごっこ」遊び(何かを模倣する子どもの遊び)から由来 していると

bottom of page