top of page
  • 日本語空間

「見てもらう」ことを意識する

「書く」という行為には、何かしらのかたちで、書いたものを他人の目

に触れさせるという目的が、ほとんどの場合、伴います。


それを意識に留めるか、意識を持たずに漠然と書き進んでいくかで、

到達点は、まったく異なるものになるでしょう。

「正確さ」は、基本であって、それだけですべてを満たすものではあり

えません。


多くの人間に、卓越している! と感じさせるような文章は、たしかに

あります。

一方で、すべての人間が、100点満点をつける文章も存在しないのです。


たとえば、科学などの分野においても、完全な客観視はありえず、「判断」

には、つねに主観がつきまといます。

つまり、高い評価を得るには、どのような場で、誰に見られるか、を徹底的

に分析すべきなのです。


現実に学会などで、投稿された論文に、審査員全員が「A」をつけ、

修正箇所ゼロで、掲載が決定されるようなケースは、多くないでしょう。

むしろもっと低評価で、評価にばらつきがあっても、リライトの機会をもらい、

再提出して「掲載を勝ち取る」というケースもめずらしくありません。※1)

→だからメンタルは打たれ強く! 最後まであきらめない!!


学士論文、修士論文、博士論文と、難易度は当然上がってきて、博論の場合、

自身の属する大学院の外から、最低でも1名の審査員が入ることになります。

そうすると、より厳しい目で見られる比率が、上がるわけです。


また、就職活動全般においても、「見てもらう」ことを意識するのは、同じです。

→「読んでもらう」より広い範囲で考えられますね。


誰も、寝起きで、髪もとかさず顔も洗わずに、シャツを羽織(はお)って、

面接には行かないでしょう。

それ以前に、志望理由書にも、自身の都合でなく――本音を丸出しにせず――

「貴社」の魅力を、適切な表現で盛り込むでしょう。


学生時代、大学院の先生が、論文には「作法があるから」と、おっしゃるのを

何度か耳にしました。

ただし、具体的な説明はありませんでした。

それは、まず「見てもらう」姿勢を持て、というメッセージなのだと、解釈して

現在に至っています。


※1) 査読を経て、コメントをもらいますが、もし「不可」であっても、それを

   参考に再投稿する、といった繰り返しが、研究者を鍛え上げていきます。


          昌平坂学問所(東京大学の源流)の講義風景


閲覧数:17回0件のコメント
bottom of page