top of page
  • 日本語空間

読書・読解・試験問題(2)

週明けから天気は荒れ模様。

ひとり事務所にいて、人気(ひとけ)のない街

に降りそそぐ雨を想像しています。


今日は、昨日に続き「国語」のなかの読解問題

について書こうと思います。


過去に学習サポートをおこなった留学生の話に

よると、博士課程の入学試験に、寺田寅彦

(てらだとらひこ)の文章が出題されたという

ことです。

→それを読み、日本語で論述をおこなう形式。


寺田寅彦(1878-1935)は、近代の物理学者です

が、芸術に造詣(ぞうけい)が深く、夏目漱石

との交友が知られています。

彼の随筆は、高い評価を得ていて、読解問題に

引用される「常連」でもあります。


このように「出題者好み」ともいうべき作家が、

確かに存在します。

時代とともに、その顔ぶれは変わってきています

が、昨今のキーワードに「学際性」が挙げられる

でしょう。


とはいえ、大学や大学院、何より専攻により出題

の内容は当然異なりますね。

そこで、試みに東京大学(文科)、京都大学(文系)

の最近の現代文の問題をチェックしました。

→直接は関係がなくとも、参考までに。


共通するのは、文理にまたがるような学際的内容と、

文学的内容の文章が、セットになった形式です。


東大では、中屋敷均(なかやしきひとし)と

是枝裕和(これえだひろかず)、京大では、

金森修(かなもりおさむ)と大岡信(おおおか

まこと)・谷川俊太郎(たにがわしゅんたろう)

の文章が、出題されていました。

→大岡・谷川は対談形式


中屋敷均は、農学博士で、話題を呼んだ著書

『ウィルスは生きている』は、先日紹介した

『生物と無生物のあいだ』の9年後に、同じ

講談社新書として出版されました。


是枝裕和は、『万引き家族』をはじめ国際的に

評価の高い映画監督。

出題された「ヌガー」は随筆です。


金森修は、哲学者ですが、医学や生物学に依拠

した考察を展開しています。


そして、大岡信と谷川俊太郎は、日本人なら

だれもが知っている詩人です。


昨日書いたように、外国人にとって、後者に

あたる文学的な読み物は、とっつきにくさが

あるかもしれません。


しかし、学際性を備えた前者には、専門的内容

をかみくだいて語りながら、知的好奇心をそそる

良書が多いです。

それゆえ、留学生の皆さんにとっても、教養を

身につけつつ、日本語表現を学べるテキストと

して適しているのではないでしょうか。


補足:東大(理科)の現代文は、中屋敷の問題

   のみ。

   京大(理系)の現代文は、金森修と吉田

   秀和(1913-2012)がセットになって

   いる。

   吉田は、東京帝国大学仏文科出身の音楽

   評論家。













雨が小降りになったので外の空気を吸いに。

丘から工業地帯を臨む。 18時半



閲覧数:31回0件のコメント
bottom of page