top of page
  • 日本語空間

リファレンス(reference)

「リファレンス」は、多ければ多いほどよいです!

と、今日の結論を、先にいわせてもらいます。


皆さん、こんにちは。

週明けから、はっきりしないお天気が続きますね。


緊急事態も、宣言の解除まで、あと一息というところなのに、なかなか

基準を満たさず、もどかしい…


こんなときは、実用的なことより、楽しい内容のほうがいいのか?

などと悩みつつ、今日も書きます。


私事になりますが、投稿論文の締め切りが、来月に迫ったので、仕事を

していないときは、ずっと執筆に取り組んでいます。

おかげさまで、アウトラインは完成して、あとは部分的な「書き込み」と

「推敲(すいこう)」が、主たる作業となりました。


今回、苦労したのは、やはり参考文献。

CiNiiその他で、オンライン上にアップされている論文は、読むことができ

ますが、図書館が、軒並み閉館してしまったのは、前代未聞(ぜんだい

みもん)の事態で、マイッタです!


通常であれば、国会図書館や、大学の図書館が利用しやすいですが、地域

の図書館も、洋書がないことを除(のぞ)けば、かなり有用なのに…


しかし、先日記したように、閲覧だけでなく、窓口での手渡しもできなく

なったため、郵送で貸し出しをしてもらっています。

洋書は、アマゾンで購入することにしました。


さて、冒頭に戻って、よい論文、否(いな)、文章全般を書くのに際し、

リファレンスは多いほどよい、といえます。


論文以前に、レポートのように短い論述でも、何を参照したかは書かねば

なりませんね。

そのとき、文章だけでなく、参考文献も、当然、評価の対象に含まれます。


公的に記す参考文献は、数が多ければよいというものではありませんが、

少なすぎるのも、また問題で。

せっかく見当をつけて読んだのに、やっぱり使えない、というときには、

誰でもがっかりするものです。


そこで、普段から、自分自身の専門は無論、読書の幅を広げておくことが

とても重要です。

→専門を「縦」に掘り進めるだけでなく、「横」にも分野を横断するよう

心がけると、知識は、布のように密になり、さらに建築のように立体的に

なります。


また、最終的にその文献や資料が使えなくなったとしても、大量の文章を

読みこなすことで、自分自身の文章力も、確実にアップするでしょう。


こと文章に限らず、リファレンスの量と質は、「知」を形成する最たる要素

か、と。


それでは、曇り空を吹き飛ばして、今週も、前に進みましょう。













    アムステルダム大学図書館


閲覧数:19回0件のコメント
bottom of page