top of page
  • 日本語空間

毀誉褒貶(きよほうへん)

アカデミックジャパニーズにおいて、使いこなせるようにしたい

一つが漢語。


漢語は、基本の単位が2文字から成り、2文字×2で、しばしば

4字熟語としても使われます。


この4字熟語、いつから学び始めたのか記憶になかったので、

調べたところ、初出は小学4年生でした。


教科書によって、提出順は異なるようですが、小学4年生から

6年生の間に学習する漢語に、

・異口同音(いくどうおん)

・一念発起(いちねんほっき)

・一挙両得(いっきょりょうとく)

などがあります。


どうせ覚えるなら、早い方が、頭に叩き込まれる?


さて、先日、杉原千畝(うぎはらちうね)に関する記事を

書いていて、心に浮かんだ漢語は、“毀誉褒貶”(きよほうへん)

でした。


当該の4字熟語は、似た意味の漢字2文字同士からなるパターン。


すなわち、“毀誉”は、「悪口をいうことと、ほめること」。

“褒貶”は、「ほめることと、けなすこと」。


それぞれ2文字で使うよりも、4字熟語として使う機会が多いです。

意味は、対象に、低評価を与えたり、高評価を与えたりする世間

の評判。


[例文]

毀誉褒貶が激しい。

毀誉褒貶、相半(あいなか)ばする。 


杉原千畝が、日本の同盟国・ドイツにより、迫害の対象とされた

ユダヤ人を助けた行為に対しては、当時から戦後に至るまで、

外務省はもとより、一般の国民も、それを非難する傾向にあり

ました。

→いわゆる“非国民”という認識。


それが、一転し、ヒューマニズム的見地から称えられるように

なったのは、遅まきながら民主主義が、根づいたことの表れ

でしょうか?


「毀誉褒貶が激しい」というときには、同時代的な評価と共に、

各時代による評価、という視点も存在します。


むしろ、場所や時代により、価値観は、変わるのが世の習い。


他人の目をまったく気にせず生きるのは、容易ではありせんが、

こうと決めたら、腹を括り、自分自身の信念を貫くのも、意義

あることといえるのでは。


皆に好かれようとして、“八方美人”にならず…


























  菊竹清訓(きくたけきよのり)設計

      「松見タワー」

閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page