top of page
  • 日本語空間

編集感覚

昨晩、リライトを終えた原稿を、再び外国の研究所 に送りました。 この1週間というもの、昼夜逆転で、朝の光が射して から寝るという生活… 仕事も忙しくなってきたため、表面には出さないよう にしていたものの、オフでは、殺気立っていたのか 事務所の子猫が寄りつきませんでした。 それが今日は、膝に乗って降りようとせず、喉を鳴ら しているので、小さな動物というのは、本当に勘がよく、 デリケートだと思わされます。 さて、以前にも書きましたが、論文の締め切りは、 苦しみをともないながらも、解放をもたらしてくれる もの。 もし、締め切りが存在しなければ、永遠にでも書き続け てしまうでしょう… ひとたび文章を完成させてからは、書くというより、 「編集する」感覚で、精度を上げていきます。 内容の大きな変更はなくとも、大切な最終作業! 構成はベストなものか、論理的整合性は問題ないか、 またレトリックは適したものであるか。 投稿論文のように2万字強の長さになると、一部分を書き 改めただけでも、前後がずれてくるので。 内容は、無論のこと、助詞の一つ一つをそれにより、 置き換え、文末も単調にならないよう、目配りをする。 そう、「見せる」ため、「見てもらう」ために。 そんな繰り返しを、何百回となく繰り返していると、 時間が経つのも忘れます。 いよいよ原稿を送信する段階になると、「まだまだ」、 「もっともっと」という想いに、毎回、後ろ髪を引かれ… こんな業(ごう)?のような営みを、これからも繰り返し ていくのでしょう。     

     満腹でございます。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

師への逆質問

「逆質問」ということばからは何が思い浮かぶか? 大学生以上であれば、まず就職活動の面接時における それが、すぐに思い浮かぶだろう。 面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか」と 聞かれた際、「周到に」用意した質問を「自然な」感じで 返せればスマートだ。 それは、現実に知りたいことを単に質問するのでなく、 質問内容により自分自身を相手に印象づける機会となる。 採用の可否は、総合的に判断されるの

bottom of page