top of page
  • 日本語空間

写真館のピストル

映画『合葬』の冒頭(ぼうとう)近くのシーンで、

主人公たちは、写真を撮ります。

時は1868年、江戸時代の終わりまでわずか4か月。


すでに1861年、鵜飼玉泉(うかいぎょくせん)が、

江戸に写真館をひらいています。

幕末の江戸には、いくつかの写真館が存在しました。


写真館で、彼らが手に取ったピストルは、撮影のため

の「小道具(こどうぐ)」であったと考えられます。


実際には、ピストルをほとんど手に取ったことがない

であろう士族の青年たちは、ポーズをつくりますが、

格好がつきません。

それで、照れ隠しのようにお互いを冷やかし合います。


歴史に名高い坂本龍馬(さかもとりょうま)は、普段

から、護身用(ごしんよう)にピストルを持ち歩いて

いたといいます。


しかし、写真館のピストルは「進取の気風(しんしゅの

きふう)」を演出するための飾り。


映画の主人公たちは、結局、撮影にピストルを用いま

せんでした。


彼ら3人は17歳。

なかでも、武士道に殉(じゅん)じ、最後まで剣を手放

そうとしなかった極(きわむ)は、新政府軍の銃弾に

倒れます。

※杉浦日向子『合葬』より

武士道に生きる極(きわむ)、学問の道に生きようとする悌二郎(ていじろう)とは

異なり、一見流されるように生きていた柾之進(まさのしん)だが…

閲覧数:21回0件のコメント
bottom of page