top of page
  • 日本語空間

判官(はんがん)びいき

明後日のJLPTは、コロナウイルスの影響で、受験が不可能

になった場所もあるようです。


今年6月のEJUも、全面中止となりましたが、予定を立てて

いた外国人学生の皆さんには、どれだけ遺憾なことか、と。

特に、それを受験等の資格に使おうとしていた方は、予定

が狂ってしまったことでしょう。


さて、以前に、小論文対策の授業で、世代間格差に関する

テーマを論じていたとき、学生の方が、若者より高齢者を

尊重すべきと発言した、という文章を書きました。

私は、その反対の意見であったことも。


無論、言論と思想の自由は尊重されねばなりませんし、

私は、自身の意見と異なる意見にも、一応は耳を傾けます。


しかし、最新のニュースを見るにつけ、より大切に扱われる

べきなのは若者であり、彼らの「知」や「信」に自由を与え、

活かすべきだという念が募っています。

何より未来を担う者たちに。


ものの見方は、どちらの立場に立つかで、180度も変わる。


信念を持ってはいても、独善的になることは、みずから戒め

たい。


だが、しかし――。


日本には「判官(はんがん)びいき」ということばがあります。

鎌倉時代に、悲劇の最期を遂げた九郎判官(くろうほうがん)

・源義経(みなもとのよしつね)に由来するもので

→「義経をひいきする」、つまり強者よりは「弱者の立場に

思い入れる」ひとびとの心情です。


一昨日、理由不十分で収監されたアジアの若き活動家たちに、

公人、私人を問わず、日本のひとびとが同情を寄せている

のは、政治的な立場や理性的な判断より「判官びいき」から

くる態度でしょうか。


彼らを「弱者」と決めつけるのは、失礼かもしれませんが、

強い後ろ盾を持たない青年存在なのは事実であり、それにも

かかわらず徹底して信条を貫こうとする姿には、人間の尊厳

をおぼえます。























右側は、牛若丸(うしわかまる)=若き日の義経。

ひげ面の大男・弁慶(べんけい)が、一見

か弱い少年剣士に振り回され、降参する。

その後、弁慶は義経の忠実な従者になり、

運命をともにしたというお話。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

師への逆質問

「逆質問」ということばからは何が思い浮かぶか? 大学生以上であれば、まず就職活動の面接時における それが、すぐに思い浮かぶだろう。 面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか」と 聞かれた際、「周到に」用意した質問を「自然な」感じで 返せればスマートだ。 それは、現実に知りたいことを単に質問するのでなく、 質問内容により自分自身を相手に印象づける機会となる。 採用の可否は、総合的に判断されるの

bottom of page