top of page
  • 日本語空間

可能性を引き出す

今週は、リファレンスや推敲、締め切りなどについてお話ししながら、

それらが、より広い世界に反映される可能性について、考えてみました。


リファレンス→「知」の資本。

推敲→自己を客観視する行為につながる。

締め切り→時間術


大切なことがらなので、真剣に語りましたが、決して「上から目線」で

はなく、自分自身にも問うつもりで、襟(えり)を正させてもらいました。


他の場所でも書いたとおり、日本語は、話しことばと書きことばに「乖離

(かいり)」があります。

日本人は、無意識にその中で生活していますが、それは、歴史的経緯と深く

関わっています。


実は、日本人の研究者レベルでも、論述表現に対する意識は、人それぞれ

です。

しかし、第一線で活躍している人物は、書くことの基本を、おろそかには

しません。


ここで、大切なお話をします。


「日本語空間」では、論文のサポート中、アドバイスは、積極的におこない

ますが、ご本人の希望を、何より尊重しています。


以下に、これまでの具体的な希望と対応の例を挙げます。

「文章自体は完成しているので、正しいかどうかだけチェックしてほしい」。

→基本的な日本語の添削のみ

「上手すぎず、しかし間違いもない日本語にしてほしい」。

→論述的にかっちりし過ぎないながら、正しい日本語にする。

「何から手をつけていいかわからない」。

→ブレインストーミングから、じっくり話し合って、方針を決める。


他、多数。


同じケースは、一つとしてありませんので、希望に寄り添いながら、より

よい到達点を目指します。

計画は、つねに可変的に。限りある時間のなかで、柔軟に取り組んでいます。



      花盛(はなざか)りのイングリッシュガーデンは立ち入り禁止…

      花の香りだけが、辺(あた)りに立ち込めています。


閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page