top of page
  • 日本語空間

少数精鋭(しょうすうせいえい)

引き続き、コロナ禍により留学生が入国すらできない状態のなか、

「日本語空間」も、学習者の数は多くないものの、皆さん、着実

に目標へと向かい進歩を続けているので、私自身、気持ちを引き

締め常に体制を整えている。


塾や予備校と異なる点は、単に合格を目指すのでなく、その先に

つながる指導を心がけていること。


中でも、修士課程に入る前から、博士課程に進み学位を取ることを

目指している人には、息の長い研究生活をおこなうためのアドバイス

をする。

もう時効かと思うので話すが、過去に日本語教師をしていたころ、 より良い授業のため、自主的に時間をかけ教材など作っていたら、 教務主任から「そんなに頑張らなくていい」といわれ、ポカンとして しまった。


なぜ? の問いが心に浮かんだが、「そんなに頑張ったら、他の

先生方も頑張らなきゃならないから」といわれ、自分のなかにあった

熱がサーッと引いていった。


追い打ちをかけるようにいわれたのは、忘れもしない「それはぜいたく

なやり方です」ということば。


砂をかむような思いと割り切れなさは残ったが、冷静になって考えれば、

余裕なく集団で回していく場では、学生にとってたとえそれがプラスで

あっても、「異なり」は切り捨て、すべてを均等にならしていくことが

習い性となっているのだろう。


マジョリティがそうであるなら、時間をかけて体制を変えようとするので

なく、身を離し、小さい単位で理想を追求すればよいとの結論に至った。


そのときは、何となく孤立しているような心地がしたが、時間が流れ、

社会に多様性が受け入れられるようになってきてから、立場や環境こそ

違え、あえて組織から離れ理想を追求するひとが増えてきたようだ。

大きな集団からなる機関は、それだけ安定しているが、何かを一つ決める にも時間がかかり、動きが鈍くなりがちだ。 一方、小さい単位の機関は、身軽な分、柔軟な動きを取れる。


大学までの入学や進学、単位認定に関わるテストが〇×や選択方式なのは、

評価が数字に換算しやすく客観的だからで、それに対応する授業も、基本的に

クラス単位からなる大人数のものだ。


だが、「勉強」から「研究」に進む大学院の課程では、少数精鋭のゼミ方式

に移る。

そうであれば、入学試験に備えるにも、「やっつけ」的なクラスレッスンは

有効でない。

現在、私がおこなっている大学院の入試対策では、練りに練って完成度を 上げている。 個人授業の濃密な時間が流れていく。

そう、「ぜいたくなやり方」で上等!

「他人は他人、自分は自分」と達観し、わが道をひた走る学習者の方と対峙して、 少数精鋭でいこう!!

      白川郷(岐阜県)

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

師への逆質問

「逆質問」ということばからは何が思い浮かぶか? 大学生以上であれば、まず就職活動の面接時における それが、すぐに思い浮かぶだろう。 面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか」と 聞かれた際、「周到に」用意した質問を「自然な」感じで 返せればスマートだ。 それは、現実に知りたいことを単に質問するのでなく、 質問内容により自分自身を相手に印象づける機会となる。 採用の可否は、総合的に判断されるの

bottom of page