top of page
  • 日本語空間

論理の道筋をつけ展開を図る

読まなければならない本が、机の上に山積しており、

図書館で借りた本を読み切る前に、返却期限がきてしまい

焦る・・・こんな繰り返し。

気づけば、もう1週間が終わろうとしている。


今月末には、自分自身の寄稿の締め切りがあるため、追い

込みに入りながら、同時進行で、指導中の卒業論文に関する

参考文献を1冊でも多く読まねばならない。

時間の余裕はないが、いずれにせよ、充実している日々を

送れていることには、感謝せねばならないのだろう。


先日、学習者の方の文章を添削したのちにもらった感想は、

「文章に流れができて」「読みやすくなった」というもの

だった。

ただし、今回、初めての長い論述への挑戦で、何がどう

変わったのかという点までは見えていないようだったので、

説明をおこなった。


まず、一つの章、節、段落の内容が整理されておらず、

ごちゃごちゃと詰め込んでいるので、1.内容ごとにきっちり

分け、2.なおかつ論が「展開」していくことを図ったので

ある。


先日も書いたが、参考文献の選定をせず、それらの質が高く

ないまま、 ただまとめていくと 労力を省いた「コピー&

ペースト」の印象になってしまう。


このような文章は、往々にして書き出す前の準備が圧倒的に

足りていない。

これまで何度か記事に書いたことだが、やはり「書く」前には

「読む」営みをおろそかにしないことだ。


そうして、章立てには意識を高く持ち、いったん設定したら

終わりではなく、執筆途中でつど微調整をする。


論文に、一気に書いて終わり、ということはありえない。


一か所を書き変えれば、連動して、他の部分にも変更が生じる

のは当然。

こうした作業をいとわずに、根気よくおこないながら、

論理の道筋と展開を図っていくのだ。






閲覧数:31回0件のコメント
bottom of page