top of page
  • 日本語空間

里山、そして海。

一週間前、各種のメディアは、東日本大震災から10年が経過したことを報じていた。


そこで気になったのは、冷静な分析より、情緒的な書き方の記事が多かったことだ。

亡くなった人、未だ行方不明の人に関する話題が扱われるのは、しごく自然である。

だが、同情や感傷のレベルにとどまっていては、何も動き出しはせず、再びおなじ轍

を踏まねばならない。


かかる雰囲気には、10年の歳月が、原子力発電所の存在に対する危機感を薄れさせた

のではないかと思わせるものがある。


むしろ、怒り(特定の外部に対してだけでなく、それを防ぎえなかったわれわれ自身

に対する)をこめ、経済や合理性を最優先させてしまう趨勢から、目をそらさず対峙

すべきだろう。


里山(さとやま)は、深山(みやま)と異なり、人間の手により環境を整えられて

きた歴史がある。

しかし、そうであっても、原子力発電所以前と以後では、事情が一変してしまった。


端的に言って、「美しい里山」とそれは、共存しえない。


はるかな昔から、この列島を取り巻いて循環し、人間の命をはぐくんできた海、も

また。












  







纐纈あや監督「祝の島」(2010)


遣新羅使一行が航海の無事をひたすら祈った

という祝島(いわいしま)は、周防灘と伊予灘

の境界に位置する山口県熊毛郡上関町の島。

3.11以来、計画が中断していたが、2016年以降、

準備が開始されている。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自立と自由

大学院が、大学と最も異なるのは、 そこにおける研究にあらかじめ「自立」 が求められていることだろう。 大学院入試に際し、担当教員を探すのに 苦労する人は少なくない。 なぜなら、自身の研究テーマとぴったり 合う教員がそうそういるわけではないからだ。 幸いテーマが合ったとしても、定員の問題も あり、受け入れてもらえるとは限らない。 運よく受け入れてもらえたとしても、 修士課程以上の学びでは、学部までの

bottom of page