• Home

  • About Us

  • 留学生の皆さんへ

  • 指導内容 ―基本編ー

  • 大学院進学コース

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • レッスン
    • 季節
    • 時事
    • 節目
    • 学際知
    • 文化・風物
    • 書くこと
    • 歴史
    • 就職
    • 読むこと
    • 生活術
    • アカデミック
    • 動画
    • 音声
    • 話すこと
    検索
    「見えるもの、その先に・・・」
    日本語空間
    • 5 日前
    • 2 分

    「見えるもの、その先に・・・」

    大学院に入る前は、美術作品の抽象表現に、特別惹かれる ことはなかった。 おそらくは無意識に、あらかじめカテゴライズされた形式 のなかで、硬直した捉え方をしていたせいと考えられる。 ちなみに、私の専攻は美術や芸術ではない。 だが、近代における科学史と芸術史の交わる地点には、...
    閲覧数:35回0件のコメント
    「懐疑」する姿勢
    日本語空間
    • 5月8日
    • 2 分

    「懐疑」する姿勢

    だいぶ前に、「出藍(しゅつらん)」というタイトルで、記事を 書いたことがある。 学生の優越を素直に認められる師は、彼(彼女)自身、すぐれた 人物であるという内容だったと記憶している。 たとえば、相手が誰であっても、自説を否定されたら、よほど修行...
    閲覧数:30回0件のコメント
    「ガラスの天井」を突き破るには
    日本語空間
    • 4月17日
    • 2 分

    「ガラスの天井」を突き破るには

    昨晩、授業をおこなっていて、すでに1年以上学んでいる 学習者の方(社会人)の会話が、確実に上達したのを感じた。 たとえば「悩ましい」などという語彙が、自然に口に上る ようになっている。 私が、常日頃いうところの「こなれた日本語」に近づいた ことが非常に喜ばしい。...
    閲覧数:29回0件のコメント
    不可視の領域から
    日本語空間
    • 4月1日
    • 3 分

    不可視の領域から

    先週は、日本各地で大学の卒業式がおこなわれており、 人数制限をしつつも、多くの学校が対面形式を用いて いるようすがうかがえた。 いくつかの動画を見たが、卒業生の一部がユニークな 仮装をこらす一方で、含蓄のある総長のことばが好対照...
    閲覧数:34回0件のコメント
    遠心性
    日本語空間
    • 3月29日
    • 2 分

    遠心性

    心が晴れないときは、あえて目的を持たず、街に 出る。 港都とも称される当地は、東京(江戸)のごとく 都市計画により創成された「伝統都市」ではない。 それが歴史の偶然から、帝都に先だち開港された ことで(1859年の衝撃!)、近代のエネルギーを...
    閲覧数:33回0件のコメント
    文章の力
    日本語空間
    • 3月26日
    • 2 分

    文章の力

    研究会に送る原稿の締め切りが、4月中旬に迫っているにも かかわらず、なかなか手がつけられないでいる。 元々、書き始めるまでの助走が長いほうで、可能な限り参考 文献に目を通し、全体の見取り図が決まったら書き出すのが 常なのだが、今回はどうにも重い腰が上がらない。...
    閲覧数:31回0件のコメント
    過去から未来を照射する
    日本語空間
    • 3月13日
    • 2 分

    過去から未来を照射する

    心穏やかでない日が続き、ブログの更新が遅れに遅れて しまった。 刻々と移り変わる世界情勢から目が離せないここ2週間ほど、 以前に読んだ本を再読し、何かしらの示唆を求めている。 先日の『空震』に続き、現在、再読しているのは、 『アフター・ヨーロッパ――ポピュリズムという妖怪に...
    閲覧数:32回0件のコメント
    『空震』ふたたび
    日本語空間
    • 3月9日
    • 2 分

    『空震』ふたたび

    3月に入り、気温が上がってきて、天気予報によれば日曜日 には20度にもなるようだ。 窓を開けると、どこからともなく花の香りが漂ってくる。 先日、寝不足で、事務所の椅子に座ったままウトウトして いたら、微かな振動が伝わってきて目が覚めた。...
    閲覧数:37回0件のコメント
    みじかい青春の形見(かたみ)に
    日本語空間
    • 3月6日
    • 2 分

    みじかい青春の形見(かたみ)に

    この季節になると、メディアが報じる卒業の風景に、 岐阜(ぎふ)県高山市の斐太(ひだ)高等学校で、 毎年おこなわれている「白線流し(はくせんながし)」 がある。 在校生と教員、親が対岸で見守るなか、卒業生の男子は 学帽の白線を、女子はセーラー服の白スカーフをはずし、...
    閲覧数:39回0件のコメント
    声
    日本語空間
    • 2月26日
    • 1 分

    声

    「ペンは剣より強し」というけれど、 まっすぐに発されたことばは、 それより早く、力強く世界を動かすだろう。
    閲覧数:56回0件のコメント
    言説か現実か
    日本語空間
    • 2月26日
    • 2 分

    言説か現実か

    昨日ニュースを見ていたら、国際情勢の解説者が、念を押すように 「いいですか。まず、いきなり具体的な状況を押さえるのでなく、 われわれは『言説』に警戒しなければならない、ということです」と ことばを区切りながら述べた。 つまり、ある国家の代表が「○○が○○を迫害している」、...
    閲覧数:32回0件のコメント
    オリジナルにこだわり第一歩をしるす!
    日本語空間
    • 2月11日
    • 2 分

    オリジナルにこだわり第一歩をしるす!

    昨夏、東京オリンピックにおいて、エクストリームスポーツと 呼ばれる分野で、日本人の活躍が目立つことに言及した。 現在おこなわれている北京オリンピックでも、昨日、平野歩夢 (ひらのあゆむ)選手が、スノーボードのハーフパイプで、みごと 金メダルを獲得した。...
    閲覧数:34回0件のコメント
    マリア像の下(もと)で
    日本語空間
    • 2月4日
    • 2 分

    マリア像の下(もと)で

    他のタスクに追われ、晩まで本を開けなかった日は、 何かすっきりせず、ささやかな抵抗というか? 寝る 直前のわずかな時間でも本に目を通す。 読まねばならない本は、常に控えているが、それと 別に、視野を広げたり教養を身につけたりするため...
    閲覧数:28回0件のコメント
    ホモ・ファーベル(ものをつくる人)
    日本語空間
    • 1月23日
    • 2 分

    ホモ・ファーベル(ものをつくる人)

    図書館でのセレンディピティ的出会い! 自分自身の専門でなく、学習者用の参考文献を探していて、 良書にたどり着くことがある。 経営学専攻の方の研究テーマを練る過程で、目当ての本を借りた 後、貸し出し冊数に余裕があったため、ふと手に取ったのが...
    閲覧数:36回0件のコメント
    ある日の図書館で
    日本語空間
    • 1月21日
    • 3 分

    ある日の図書館で

    大学院に入ってから、学校の図書館以外で、地域の図書館を 平日訪れる機会があり、そこに人があふれていることに驚いた。 特に、社会科学関係の図書を置いてある4階には、定年退職者 とおぼしい高齢の男性がひしめいていて、独特な雰囲気に圧倒 された。...
    閲覧数:34回0件のコメント
    大分岐(だいぶんき)
    日本語空間
    • 1月18日
    • 2 分

    大分岐(だいぶんき)

    数年前、K・ポメランツの『大分岐』という本が話題になった。 近代以前の西洋と東洋の文明的発展には、さほど差がなかったのを、 18世紀以降、両者がいわば明暗を分けたのはなぜか? と問う 内容である。 その後、“大分岐”が、本や論考の題名にしばしばもちいられる...
    閲覧数:29回0件のコメント
    境界を越えて
    日本語空間
    • 1月16日
    • 3 分

    境界を越えて

    仕事の合間に、事務所の窓を通し、冬の太陽が射す庭を 眺めていると、パンデミックで世界が混乱していることが ふと夢のように思われる。 フェンスと芝生と、はえかけたわずかな雑草からなる世界 ―ひとのいない―は、しんと静まり返っている。...
    閲覧数:35回0件のコメント
    精神的糧(せいしんてきかて)としてのリベラル・アーツ
    日本語空間
    • 1月14日
    • 2 分

    精神的糧(せいしんてきかて)としてのリベラル・アーツ

    現前するコロナ以前にも、長い歴史のなかで、人類は 種類の異なるあまたの試練に直面し、それを乗り越えて きた。 「現在」に縛られ、身動きが取れなくならないよう、 そこからの脱出を図るためにも、当該の「叡智(えいち)」 に学ぶことは肝要だ。...
    閲覧数:31回0件のコメント
    雪の食べ物
    日本語空間
    • 1月9日
    • 2 分

    雪の食べ物

    今週の木曜日、この冬初めての雪が降った。 風を伴い、終日降り続けたが、翌日には太陽が顔を見せ、 積もった雪はあっけなく消えてしまった―― コロナ発生以降、空気が澄み、見上げる空も、雲が目に しみるほど鮮やかに美しい。 近隣で、野生のたぬきやハクビシンを見かけたのも、...
    閲覧数:38回0件のコメント
    「能動的出来事」へ
    日本語空間
    • 2021年12月28日
    • 2 分

    「能動的出来事」へ

    「今年は、○○さんにとってどんな年でしたか?」 年内の授業も、今週で終わるので、最後に学習者の方たちに 質問をしてみた。 ある人は、こんな質問を受けること自体考えていなかったのか、 すこし戸惑いつつ、 「そうですね、良くも悪くもない年だったと思います」、 また、別な人は、...
    閲覧数:32回0件のコメント
    1
    2345